令和7年度
神奈川県
保育士等キャリアアップ研修
厚労省 キャリアアップ研修ガイドライン準拠
- 乳児保育
- 幼児教育
- 障害児保育
- 食育・アレルギー対応
- 保健衛生・安全対策
- 保護者支援・子育て支援
- マネジメント
- 受講内容
- eラーニング+オンライン集合研修(Zoom)
- 受講料
- 【製本版テキスト付き保育士等キャリアアップ研修】
1分野|16,940円(テキスト代、送料、消費税込)
【電子版テキスト付き保育士等キャリアアップ研修】
1分野|16,720円(テキスト代、消費税込)
- 対象者
- 神奈川県在住かつ、保育施設等において各専門分野に関して
リーダー的な役割を担う方
また将来的にその役割が見込まれる方
- 対象施設
- 認可保育所・認可外保育所(企業主導型保育施設も含む)など全ての保育施設に勤務している方(勤務予定の方も含む)
研修の意義・研修概要About

近年、子どもや子育てを取り巻く環境は変化し、保育所等に求められる役割も多様化・複雑化する中で、保育士には、より高度な専門性が求められるようになっています。
また、保育現場においては、園長、主任保育士等の下で、初任後から中堅までの職員が、職務内容に応じた専門性の向上を図ることが重要になっているとともに、各園において、職員のキャリアパスを見据えた職位の整備や、現場におけるリーダー的職員の育成が重要となっています。
これらの課題に取り組むため、令和5年度より「神奈川県保育士等キャリアアップ研修」を実施しております。
本研修は「保育士等キャリアアップ研修の実施について」(平成29年4月1日雇児保発0401第1号厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課長通知)に基づき、一般社団法人保育ICT advanceが神奈川県から指定を受け実施するものです。
特長Features
-
スキマ時間で
スキルアップできる教材 -
有名講師陣監修による
高品質なeラーニング -
学びやすく、実践レベルまで
理解を深めるカリキュラム -
オンラインで
参加可能な集合研修 -
選べるテキスト付き
(電子版or製本版テキスト) -
お申し込みから研修受講までが
簡単・スムーズ
事務局のサポートも万全
スキマ時間で
スキルアップできる教材
eラーニングだから、
いつでもどこでも研修を受講できる
研修会の開催頻度や業務の都合でなかなか現地会場に行き、研修に参加ができないという方も多いのではないでしょうか。
CareRakuの保育士等キャリアアップ研修は、完全オンラインにて研修を受講いただけ、
業務中や帰宅後、休日のすき間時間にいつでも受けられるように様々な工夫が施されています。
有名講師陣監修による高品質なeラーニング
厚労省保育士等キャリアアップ研修のガイドラインに準拠した教材
保育指導に長く携わってきた秋田喜代美先生(学習院大学教授)と馬場耕一郎先生(こども家庭庁成育局成育基盤企画課教育保育専門官・社会福祉法人友愛福祉会幼保連携型認定こども園 おおわだ保育園 理事)による監修がされています。各講座の編集にも、保育に長年携わってきた先生が担当しています。
また、厚生労働省「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」に準拠したテキストを使用しています。
学びやすく、実践レベルまで理解を深めるカリキュラム
新しい気付きを得られる仕組みもご用意
教材は「学びやすさ」と「理解を深められる」ことを追求しました。
学びやすいように学習内容に合った動画やアニメーション、ノベルゲーム風ストーリーなどで構成され、実践レベルまで理解を深められるように、クイズやテスト、レポート提出もご用意しています。
また、他の受講者のレポートの回答を閲覧でき、新しい気付きを得ることで、さらに理解を深めることができます。
オンラインで参加可能な集合研修
CareRaku監修の有名講師による将来にわたって活かせる知識を学べる
CareRakuの集合研修は、オンラインで参加できます。
そのため、遠方の方や移動時間が確保できない方でも、ご自宅で受講いただけます。
また、集合研修を担当する講師は、CareRakuの監修者であり、
幼保連携型認定こども園 おおわだ保育園の園長や理事長を歴任、
今まで全国各地で多くの研修やセミナーで講義をされている【馬場耕一郎】氏です。
【馬場耕一郎】先生による集合研修に参加いただいた受講生の方々からは、「馬場先生の講義はわかりやすく、楽しく学べる。」と大変好評をいただいております。
振り返りにも最適!
電子版テキスト又は製本テキストから選べる保育士等キャリアアップ研修テキスト付き
8分野の累計売上部数約16万7800部の研修に圧倒的な採用率を誇るテキスト。
eラーニング研修終了後もテキストで、学びなおしも可能です。
eラーニング教材内容の元となっている中央法規出版株式会社の「保育士等キャリアアップ研修テキスト」は、全8分野の累計売上部数約16万7800部、研修においては圧倒的な採用率を誇り、厚生労働省「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」に完全準拠しています。
各分野、保育の有名講師による監修・執筆が為され、保育の現場で実践できる内容豊富なテキストです。
そのテキストが付いているため、eラーニングで学習した内容をメモとして書き込んだり、
研修終了後も復習に活用していただけます。
さらに、電子版テキストと製本テキストの2種類をご用意しております。
手軽に場所問わず、スマートフォンやタブレットで読める電子版テキスト、または自由に書き込むことができる製本テキスト。どちらもご自身の学び方に合わせてお選びいただけます。
お申し込みから研修受講までが簡単・スムーズ
事務局のサポートも万全
eラーニングでの研修が初めてという方でも
安心して受講できる迅速・丁寧なサポート
スマートフォン・パソコンから申し込み可能なため、いつでもご都合の良い時間にお申し込みいただくことができます!
また、研修のお申し込み・受講料の支払いが完了すると受講案内のメールが届き、すぐにeラーニング研修の受講が開始できます。
お申し込み・研修に関してご不明な点、お困りな点がありましたら、
お問合せフォームにてご相談いただくと、2営業日以内に運営事務局より回答いたします。
eラーニング研修が初めての方でも、スムーズにお申し込み・受講いただけます。
講座Course
乳児保育乳児保育の基本から実践までを網羅
新保育所保育指針で重要視されている0、1、2歳児保育について、ミドルリーダーとして押さえるべきポイントと実践的内容を網羅した講座です。
幼児教育『今』求められる幼児教育がわかる
幼児教育に関する指針等が改定(改訂)されたことで幼児教育は大きく変化しました。この講座では、今後保育士等に求められる資質や能力、知っておくべきことをまとめました。
障害児保育一人ひとりに合った保育の形が見えてくる
多くの保育士が悩みがちな障害児保育について、子どもや保護者との向き合い方、関係機関との連携や具体的展開例などを踏まえて学んでいきます。
食育・アレルギー対応保育所に求められる知識と対応方法がわかる
保育所における「食事の提供ガイドライン」「アレルギー対応ガイドライン」に対応!現場のリーダーとして必要な知識・対応法を多数の演習を交えて解説します。
保健衛生・安全対策園全体で子どもたちの健康と安全を守る
2018年版「保育所における感染症対策ガイドライン」に対応!保健計画の作成と活用、事故防止及び健康安全管理、各種ガイドラインについてわかりやすく解説します。
保護者支援・子育て支援「地域に開かれた子育て支援」実現の
ために必要な力とは
保護者及び子育て支援に関する理解と具体的な援助の方法、また他の保育士等への適切な助言・指導ができる実践的な能力が身につく講座です。
マネジメント園に求められるミドルリーダーの資質を磨く
園の円滑な運営と保育の質を高めるために、ミドルリーダーに求められる役割やリーダーシップ、必要な知識や他の保育士への適切な助言・指導方法について具体例を挙げて解説します。
監修者Supervisor
長年保育に関わっている有名教授・講師が講座を監修しています。

研修実績Training results
全国37都道府県の指定を受け、
保育士等キャリアアップ研修を提供しています。


受講者の声Voice
研修詳細Training details
対象者 |
神奈川県在住かつ、保育施設等において各専門分野に関してリーダー的な役割を担う方 |
---|---|
受講内容 |
eラーニング(約15時間)+ 集合研修(3時間) |
受講期間 |
本研修の受講期間は、どの日程の集合研修に参加する場合でも |
修了証 |
研修終了後、ガイドラインに基づき受講者の修了評価を行い、 |
受講料 |
1分野|16,940円(テキスト代、送料、消費税込) 【電子版テキスト付き保育士等キャリアアップ研修】 1分野|16,720円(テキスト代、消費税込) 受講料をお支払いいただいた後のキャンセル(返金)はできません。 |
支払方法 |
クレジットカードまたは、コンビニ支払い |
〈eラーニングの受講方法〉
ご自身もしくは所属園のカメラ付きパソコン・タブレット・スマートフォンなどにて受講可能です。
決済完了後、学習サイトへのログイン方法についてのメールを送付いたします。
動作環境については下記リンクをご確認ください。
※ログイン時には顔認証を行います。
※eラーニングは1人につき1アカウントです。複数名で受講していただくことはできません。
園内で複数名が受講される場合、それぞれ申し込みをお願いいたします。
修了時には受講いただいたご本人様に修了証が発行されます。
〈集合研修の受講方法〉
集合研修は、オンライン形式(Zoomを使用)での実施となります。
集合研修への参加申し込みは、学習サイト内にて行っていただく必要がございます。
お申し込み方法等の詳細につきましては、学習サイト内に記載しておりますため、ログイン後、ご確認くださいませ。
※学習サイトへのログインは、本研修へのお申し込み及び決済が完了した後に可能となります。
〈用意するもの〉
・テキスト
・筆記用具
集合研修日程Group training schedule
集合研修(3時間)分について、下記日程からご都合の良い日程を1つご選択ください。
※各日程ごとに申し込み及び支払期限がございますため、下記日程よりご確認ください。
【集合研修参加に関しての注意点】
集合研修への参加申し込みは、学習サイト内にて行っていただく必要がございます。
お申し込み方法等の詳細につきましては、学習サイト内に記載しておりますため、ログイン後、ご確認くださいませ。
※学習サイトへのログインは、本研修へのお申し込み及び決済が完了した後に可能となります。
乳児保育 集合研修日程 | |
---|---|
2025年 | |
4/29(火) 9:30~12:30 |
11/3(月) 9:30~12:30 |
6/22(日) 14:00~17:00 |
11/8(土) 9:30~12:30 |
8/8(金) 9:30~12:30 |
11/24(月) 14:00~17:00 |
2026年 | |
3/22(日) 9:30~12:30 |
|
幼児教育 集合研修日程 | |
---|---|
2025年 | |
4/29(火) 14:00~17:00 |
10/5(日) 14:00~17:00 |
7/6(日) 9:30~12:30 |
11/4(火) 9:30~12:30 |
8/2(土) 18:00~21:00 |
11/24(月) 9:30~12:30 |
2026年 | |
3/22(日) 14:00~17:00 |
|
障害児保育 集合研修日程 | |
---|---|
2025年 | |
5/24(土) 9:30~12:30 |
11/2(日) 9:30~12:30 |
7/6(日) 14:00~17:00 |
11/8(土) 18:00~21:00 |
8/8(金) 14:00~17:00 |
|
2026年 | |
1/18(日) 14:00~17:00 |
|
食育・アレルギー対応 集合研修日程 | |
---|---|
2025年 | |
5/24(土) 14:00~17:00 |
10/10(金) 9:30~12:30 |
7/13(日) 9:30~12:30 |
11/2(日) 14:00~17:00 |
9/28(日) 14:00~17:00 |
11/23(日) 9:30~12:30 |
2026年 | |
1/18(日) 9:30~12:30 |
|
保健衛生・安全対策 集合研修日程 | |
---|---|
2025年 | |
6/8(日) 9:30~12:30 |
11/2(日) 18:00~21:00 |
7/13(日) 14:00~17:00 |
11/23(日) 14:00~17:00 |
10/10(金) 14:00~17:00 |
|
保護者支援・子育て支援 集合研修日程 | |
---|---|
2025年 | |
6/8(日) 14:00~17:00 |
10/5(日) 9:30~12:30 |
8/2(土) 9:30~12:30 |
11/4(火) 14:00~17:00 |
9/28(日) 9:30~12:30 |
11/23(日) 18:00~21:00 |
2026年 | |
2/8(日) 9:30~12:30 |
|
マネジメント 集合研修日程 | |
---|---|
2025年 | |
6/22(日) 9:30~12:30 |
11/3(月) 14:00~17:00 |
8/2(土) 14:00~17:00 |
11/8(土) 14:00~17:00 |
2026年 | |
2/8(日) 14:00~17:00 |
|
お申し込みEntry
以下の各分野のお申し込みフォームから、必要事項を全て記載の上送信をお願いいたします。
※各分野、各日程ごとに申し込み及び支払期限がございますため、「集合研修日程」をご確認いただき、お申し込み及びお支払いをお願いいたします。
【受講開始までの注意点】
決済完了後、学習サイトへのログインに関するご案内をご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。
案内を確認の上、任意のログインIDとパスワードをご自身で登録いただき、アカウント作成をお願いいたします。
また、複数分野をお申し込みされる方は
1分野目のアカウント作成後、2分野目以降のお申し込みをお願いいたします。
お申し込みフォーム
eラーニング研修に付属するテキストを
製本版または電子版からお選びいただけます!
お申し込みにおけるご不明な点について
お申し込みの際、何かご不明な点がございましたら
下記の「よくある質問・お問い合わせ」ボタンより「よくある質問」をご確認ののち、お問い合わせくださいませ。
なお、いただいたお問い合わせへの回答につきましては、
2営業日(土日祝を除く平日9:30~17:30)以内に、ご返信いたします。